- ラムサス-S工法
- ラインナップ
- 適応土質
- 掘進機仕様
- 施工状況
- movie
土質に合わせた多彩なカッタヘッド
ラムサス-S工法の特徴
●発進・到達立坑が非常に小さい。
●長距離推進が可能。
●電磁波測量及び管内測量システムにより高精度な曲線施工が可能。(Φ250~)
ラムサスS工法とは
●分割発進をすることができるので発進立坑が小さい。(Φ2000円形立坑:Φ250~Φ500以下)
●還流型泥土分離システムの使用により添加材を再利用し、汚泥処理量の削減が可能。
●カッタヘッドを取り替えることにより軟弱シルト層から玉石層まで広い範囲の土質に対応可能。
●吸引排土方式なので長距離輸送が可能。
長距離推進が可能
ラムサス-S工法は、吸引排土(バキューム)方式のため長距離推進を可能にし、そのため立坑数を減らすことで工事全体が経済的になります。
また立坑を立地条件の良い位置に築造出来るため周辺環境にも配慮できます。
ジャイロ装置を搭載し、推進延長300m以上や複合曲線、R=40mも施工可能
・装置の据付・撤去は、先導体内にジャイロ搭載管を装備するのみでOK。
・大幅な測量時間の短縮により日進量の補正が必要ありません。
・土被り、埋設物制限はございません。
・実績を基に推進制度の補正を行い、あらゆる現場で高精度到達が可能。
ラムサス-S工法は、掘進機に搭載される液圧センサー及び誘導磁界発生装置により、地中での推進機の姿勢や掘進位置を3次元的に、把握することを可能にしています。
ラムサス-S工法では、これらの掘進位置データと、掘進機に装備する2段修正ジャッキを組み合わせることにより、従来小口径推進では困難であった曲線施工を高い精度で実現しています。
フルラインナップ
[最大粒径]120%以下(呼び径)
[礫 ・粗石の含有率]90%以下
[礫の一軸圧縮強度]200MN/㎡ 以下
[軟岩 一軸圧縮強度]40MN/㎡以下
※土質条件について細かな制約があります。協会までご相談ください。
[最大粒径]80%以下(呼び径)
[礫 ・粗石の含有率]70%以下
[礫の一軸圧縮強度]200MN/㎡ 以下
[最大粒径]50%以下(呼び径)
[礫 ・粗石の含有率]50%以下
[礫の一軸圧縮強度]100MN/㎡ 以下
A:[粘性土]N1以上30以下
[砂質土]N1以上50以下
[最大粒径]20mm以下
[礫の含有率]10%以下
B:[粘性土]N1以上30以下
[砂質土]N1以上50以下
[最大粒径]75mm以下
[礫の含有率]20%以下
C:[最大粒径]30%以下(呼び径)
[礫の含有率]30%以下
ラムサス-S 工法に適応される土質条件の範囲は、以下の通りです。
土質区分(Φ250~Φ600)
※1.N値=0もしくは3以下の場合は協会にご相談下さい。先導体自沈およびノーズダウンする可能性があります。
※2.礫率80%以上の地盤は、崩落の危険性が高く薬液注入等の補助工法の検討が必要になります。
※3.上記適用範囲外のものについては協会にご相談ください。
※4.特に礫・粗石混り土においては、1m当りの玉石の出現個数などにより施工が困難な場合があります。施工の可否につきましては協会までご相談ください。
本体は同一の先導体でカッタヘッド交換のみでさまざまな土質の対応が可能。
※本仕様は改良のため、予告なく変更することがありますので、ご了承ください。
※本機及び同工法の工業所有権はサン・シールド(株)が所有します。
※本機利用時の使用詳細注意事項は取扱説明書をご参照願います。
(上記の図及び表が読み取りにくい場合はこちらをどうぞ)
・ラムサス-S掘進機仕様[DataSheet](ファイルサイズ:578kB)
ラムサスS 施工状況
![]() ■掘進機操作状況 |
![]() ■Φ2000ケーシング発進立坑からの初期掘進状況 |
![]() ■小口径推進曲線施工における地上測量状況 |
![]() ■還流式泥土分離システム使用時の作業ヤード |
![]() ■車上プラントによる施工ヤード |
![]() ■還流式泥土分離システム使用状況 |
![]() ■Φ1500ケーシング立坑からの掘進機回収状況 |
![]() ■Φ1200既設人孔からの掘進機分割回収状況 (マンホール蓋の径600mm) |
![]() ■ケーシング立坑内における施工状況 |
|